|
次女が「お月さまは1こだと思っていたけど、まん丸のときとか三日月のときとかいろんな形になるのはなぜ?ほんとうに1こなの?」と質問してきました。
おお、ついにこういうところに気づくようになったか!
ふだん漫画やテレビ、小学校や近所のことで一日が過ぎていくのでしょう。そのなかで、自分に直接影響のない遠い月のことを観察し、思索するまでに成長したということでしょうか。
私は、太陽と地球と月の存在と自転、公転の話をして、その位置関係から月の満ち欠けが生じることを話しました。つとめて易しい表現を心がけましたが、次女がどこまで理解したかはわかりません。でも、「わかった」と言って、次女の心の中では解決したようでもありました。
しかし、「実はパパも月が1こしかないということは確かめていないのだよ。みんながそういうし、本にもそう書いてあるし、そう思っていても困ったことにはいままでならなかったけれど、28この月が毎日入れ替わりにでてきてもたぶんパパには気がつかないだろう。ほんとうにお月さまが1こなのかを自分で確かめるにはロケットに乗って宇宙まで行ってみるか、1こでなければ理屈に合わなくなることを理論的に証明すればよいのだけれど、これは算数や理科をたくさん勉強するとよいかもしれないね。」とも答えたかったです。
きらきらした科学への好奇心の目(芽)を育てたい思いもちょっとありますので。 |
|
|
|
|
先週末の夕方、右足の甲外側にちょっと違和感を感じました。足首をひねると痛い感じです。知らないうちに捻挫でもしたかな、という程度のものでしたが、夜になってだんだんと痛みが増してきました。ついには歩くどころか立つこともできず、四つん這いで移動するありさまでした。
もしや、蜂窩織炎の再発か!と思いましたが、湿布をして安静に寝ていたら日曜には痛みもほとんどなくなりました。
やっぱり軽い捻挫だったのかもしれません。
ほっとしながらも、あののんびりした入院生活をふと思い出してしまうのでした。
ああ、この月末も激しい毎日が待っています。 |
|
|
|
|
長女が今月から近所の塾に通い始めました。
授業に加えて宿題も結構出ているようで、いつも寝る時間と決めている夜9時をオーバーして勉強していることもあるようです。
おかげで、朝起きて私と一緒に朝勉強するのがつらいようです。
だんだんと生活も変化するのですね。 |
|
|
|
|
会社の近くのコンビニで仮面ライダーチップスの第2期が販売されはじめました。もう少しで第1期のカードを集めきれる(こういうのを「コンプリート」または「コンプ」というみたいですね。)というところで、ちょっと残念でした。
そこで、カルビーのホームページで第2期の販売期間を確認してびっくり。
なんと、1月末から販売されていて、3月末で第3期に変わるとのこと。
会社の近くのコンビニではどうしてずっと第1期を販売していたのでしょう。
とはいっても、第2期のカードを集める時間が短い分、第1期のカードを集められたということもありますね。
カルビーのホームページには、カードを交換する場があるようです。こういうところで交換でもしていけばいいのかな? |
|
|
|
|
入院騒ぎで2週間近く会社を休んだため、その後はいままでに輪をかけて仕事があふれかえり、毎日のように深夜残業を繰り返しています。
先日も深夜のご帰還と相成ったわけですが、家の近くでふと夜空を見上げれば、目の悪い私にも夜空の星がいくつも見えていました。特に、北斗七星が意外な大きさで夜空に広がっているのにびっくりしました。
少しの間、立ち止まって見ていました。夜空は静かに何かを語りかけてくるようでした。
仕事に追いまくられて夜空を見ることすら忘れている毎日だったんだな、と少し反省しました。 |
|
|