いいづかさんちのエコロジカルワールド

管理人のひとりごと

トップへ
戻る
前へ
次へ

2004年01月27日
土曜日の朝から、左足のひざの内側にしこりのようなものができ、その周辺が赤くなりズキズキと痛みはじめました。土曜日は仕事で会社に行きましたが、午後にはかなり痛くて、左足を引きずりながら社内を歩いていました。左足はひざから下が赤く腫れてきました。
日曜日は家で仕事をしようと思っていたのですが、やぼ用で昼間は作業ができず、夜中の1時くらいから朝までの作業となりました。地方のスーパーでエスカレーターの位置を移動させたいとのことで、撤去する部分に設置する床梁や新設する部分で取り払う床梁の検討です。ずっと椅子に座った状態での作業なので足はそんなに痛くはありません。
しかし、腫れはますます顕著で、立ち上がるとズーンと響く感じになってきました。
月曜日(昨日)、あんまりひどい感じなので、会社の目の前にある病院に相談に行きました。そしたら、「入院しましょう。今すぐ。一週間くらい」といきなり言われてしまいました。なにかばい菌が入って感染症になっているのだそうで、「歩き回ってはいけない、じっと安静に寝ていて、抗生物質を点滴で投与する」毎日を送る必要があるのだそうです。「明日福岡に出張する予定なのですが」と聞いたら、「とんでもない」と一言で片付けられてしまいました。
どうやら病名は蜂窩織炎というものらしいです。ベッドの空きがないため、入院は明後日ということになり、それまでは通院で点滴を受けることとなりました。
火曜日(本日)、朝病院で診察を受け、少し腫れが引いた感じの足を見て医師は「だいぶいいですね。これなら3日くらいの入院で済むかもしれません」といいました。やっぱり入院は間違いないようです。
明日は朝から入院しなくてはなりません。ちょっとの間このHPの更新が滞りそうですがご了承ください。
2004年01月21日
最近はけん玉の技「とめけん」も10回中7回くらい成功することもしばしばで、簡単な部類に入ってきました。そこで、こんどは「飛行機」という技にチャレンジすることにしました。
「飛行機」は、玉を手に持っておいて、振り回したけんのけん先を手に持った玉の穴に入れるというものです。今のところ成功率は100回に2〜3回くらいでしょうか。なんとなく感じはわかりますので、練習次第で10回に1回くらいには達しそうです。
2004年01月20日
ふと気がついたこと。
会社の8階のエレベータホールの壁に「消火係」という張り紙があり、そこに私の名前が書いてありました。よく見てみれば、9階にもこの張り紙が張ってあります(別の人の名前が書いてありました)。
私は消火係になどなった覚えはなく、かつ日常9階で執務を行う私がどうして8階の消火を担当しなくてはならないのか、全くわかりません。
この会社には自警消防団のようなものがあるのでしょうか。20年も会社にいて、そのような組織のことは全く知りません。消防団長は誰なのか、消火係長は誰か、消火係は何をするべきなのか、8階が火事であることについて誰から連絡が来るのか、消火係が消火するのか、いったいいつから消火係になっていたのか、任期はいつまでなのか、委嘱状ももらっていないし、消火係行動基準のような書類も見たことないし、消火係手当なんて項目も給与明細にはないし。
いったい、どうしろというのでしょう。ナゾは深まるばかりです。
2004年01月14日
昨日乗ったバスは雨のせいもあってかなり混雑していました。私は車両後部で立っていましたが、しばらくすると前の方でなにやら騒いでいます。どうもふたりの女性客の財布がなくなったとのこと。そのうちのひとりが車両中ほどに立っていた60代くらいの男性客めがけてやってきて「財布を返して下さい!」と精一杯の声で言いました。男性客は「落とし物を届けようと思って…」などといいながら自分のカバンから財布を出してその女性客に返しました。女性客がバスの運転手に「スリに財布を盗られた」と訴えたため、運転手は「このバスはしばらく停車します」と放送して道ばたに止まってしまいました。やがて警官がやってきて事情を聞き始めましたが、他の乗客はそのままの状態でした。ひととおり事情を聞いてから、警官は関係者以外の乗客にバスを降りるよう命じました。運転手はバスの乗継券を乗客に配布し、私を含めてバスの外に出ました。
それにしても、スリとして訴えられた男性客は特に抵抗もしていませんでしたが、反論も弱々しくぶつぶつ言っているだけでした。もし本当に落とし物を拾ったのなら、スリと間違えられ立腹すると思いますが、そんなふうでもなかったので、本当にスリなのでしょう。
こんな現場に初めて居合わせて、ちょっとどきどきものでした。
そういえば、スリが出たと分かったら、ほとんどの乗客は(私も含めて)自分の財布を確認している様子でした。ぜんぜん違う位置にいても、とりあえず確認しますよね。やっぱり。
2004年01月13日
先日、朝電車に乗ったら「飯田橋駅で架線にビニールが付着したため除去作業をしています。電車がつかえているので、前の電車が進まないとこの電車も発車しません。」という放送が入りました。地下鉄全線に振替乗車できるという放送もあり、ちょっと遠回りでも地下鉄に乗り換えようかな、とも考えましたが、面倒くささも手伝ってそのまま乗車していました。やがて電車は20分ほど遅れて動き出し、なんとか目的の駅に着きました。
ところが、どうやら同じ時間帯で、地下鉄も九段下駅での人身事故で止まっていたらしいのです。もし地下鉄に乗り換えようと動いていたら、結局それにも乗れなくてどうにもならなくなってしまうところでした。
複数の電車が同時にトラブルに遭うということもあるのですね。


トップへ
戻る
前へ
次へ



すべてのブランド名および製品名は個々の所有者の登録商標もしくは商標です。
(C)2002-2005 Copyright Masayoshi Carlos IIZUKA, All Rights Reserved.