北国街道その1 追分宿から小諸宿へ





上越新幹線の軽井沢でしなの鉄道に乗り換え、「信濃追分」で降り立つ。 ここは中山道に追分宿が置かれた場所で、「追分」の名が示すように中山道と北国街道の分岐点である。 北国街道の旅は、この追分宿からスタートである。



(地図は別ウインドウで開きます)



ライン

駅前で自転車を組み上げ出発。 国道18号を横切り、旧中山道の追分宿を目指す。

信濃追分駅前

追分宿からスタート

堀辰雄文学記念館。 追分宿本陣の裏門が移築されている。

堀辰夫文学記念館

本陣跡と高札場。 石垣には「旧本陣」と書かれた表札が・・・

追分宿本陣跡
追分宿高札場

追分宿 旧脇本陣「御宿 油屋」

追分宿旧脇本陣 御宿油屋

「茶屋つがるや」 追分宿の西側入り口にあり、枡形の道と土手が築かれていた。

追分宿 茶屋つがるや

小諸宿までの街道風景

道標や常夜灯、地蔵尊などが立つ「分去れ」。 左が中山道で北国街道は右に行く。 幕末の和宮降嫁は中山道を進んだが、「追分」を忌んでこの宿には宿泊しなかった。

分去れ

刑場跡の石塔群 分去れから北国街道に入ってすぐ右手。 幕末に偽官軍事件があり、赤報隊という部隊の武士がここで処刑されたとのこと。

刑場跡

北国街道から外れて馬瀬口の一里塚を見に来る。 北国街道の支道にあったようで、現在も左右2基残っている。

馬瀬口一里塚

残雪もほとんど消えた浅間山。 緑が増えれば、更に美しく見えることだろう。

浅間山

北国街道に戻ると、庭木と切妻破風の格子壁が重厚感を出す家が建つ。

街道沿いの家

街道沿いの家

「明治天皇馬瀬口御小休所」の碑が立つ高山家。

高山家

長龍寺 真田氏が参勤交代時に休憩した寺で、真田家の家紋である六連銭(六文銭)を寺紋としている(右下)。

長龍寺

加賀候が参勤交代時に絶賛したという、横に這った「平原の松」。

平原の松

街道から左手を覗くと、道の上に懸け樋らしきしものが通っている。

懸け樋?

平原(ひらはら)の街並み。

平原の街並み
平原の街並み
平原の街並み

乙女道標 「右甲州街道 左江戸街道」と彫られている。

乙女道標

与良の街。ここまで来ると小諸は近い。 右の石碑は真楽寺道標や馬頭観音。

与良の街

小諸城主も時々訪れた与良の名主・小山家(左) 

与良の名主・小池家

小諸の街に入る

 

小諸の街並み

小諸の街並み
小諸の街並み
小諸の街並み

現在の本町交差点には小諸城の曲輪があった。 その為交差点手前を右折し丁子庵の前に出て、更に道を横切って迂回している。

小諸城曲輪跡

小諸宿 脇本陣「粂屋」跡。

小諸宿脇本陣

小諸宿 本陣跡(国指定重要文化財)

小諸宿本陣跡

小諸城・大手門 平成20年に再建されたもの。

小諸城大手門

小諸城址にある懐古園入口の三の門

懐古園入口

小諸宿の街並み

下の画像クリックで拡大写真が表示されます。

小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み
小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み
小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み 小諸宿の街並み