自転車で走るだけなら、1日60Kmほどの移動距離は問題無い。 しかし写真を撮りながらの走行はどうしても時間を要する。 一応想定時間で計画は作っておいたが、遅れがなかなか取り戻せない。 昼食もそこそこに、本日の最終目的地である屋代を目指す。
(地図は別ウインドウで開きます)
日 付 | 区 間 | 手段 | 概算距離 | 地 図 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
2014/5/14 | 追分宿~小諸宿 | ![]() |
約16.5Km | Map1-1 | 追分宿~小諸宿 |
小諸宿~上田宿 | ![]() |
約18.8Km | Map1-2 | 小諸宿~田中宿~海野宿~上田宿 | |
上田宿~矢代宿 | ![]() |
約21.9Km | Map1-3 | 上田宿~坂木宿~上・下戸倉宿~矢代宿 | |
2014/5/15 | 矢代宿~善光寺宿 | ![]() |
約18.5Km | Map2-1 | 矢代宿~丹波島宿~善光寺宿 |
善光寺宿~野尻宿 | ![]() |
約26.2Km | Map2-2 | 善光寺宿~新町宿~牟礼宿~古間宿~柏原宿~野尻宿 | |
2014/5/16 | 野尻宿~二本木宿 | ![]() |
約21.1Km | Map3-1 | 野尻宿~関川宿~田切宿~二本木宿 |
二本木宿~高田宿 | ![]() |
約26.2Km | Map3-2 | 二本木宿~新井宿~高田宿 | |
高田宿~直江津 | ![]() |
約7.8Km | 日本海を目指して直江津まで走る。 |
上田城西櫓 この櫓は昔からここにあったようである。
杉玉・うだつ・格子など、街道風情を色濃く残す街並みである。
岡崎酒造の杉玉 酒を自宅に配送してもらえばよかったと後で後悔する。
柳町の先を左折すると、ここにも白壁の土蔵が並ぶ。
北向観音道標 別所温泉にある北向観音への道標。
一里塚公園の道標 説明板には「右北国街道 左さくば道」と刻まれ、「さくば道」とは「農道」だと説明されている。
上塩尻の集落に入る。 石垣が綺麗である。
小岩井紬工房 昔は庄屋だったが、現在は上田紬の織元だそうだ。
沓掛酒造 ここにも酒蔵が! 喉が渇く・・・
岩鼻の崖 昔は千曲川が崖下まで迫っていた為、崖の中腹に登って越したそうだ。
文化の館 立派な門構えを持つ、元塚田家住宅。 贅沢な公共施設である。
二十三夜塔、道祖神、庚申塔が並ぶ。
坂木宿本陣・旧宮原家 江戸の頃は「坂木」だが、明治に入り「坂城」に変えた。
旧名主の坂田家 「さかた」と浮彫の壁となまこ壁が残る。
上戸倉宿本陣跡・小出家 上戸倉宿は静かで落ち着いた雰囲気の集落だった。
下戸倉宿「下の酒屋」 立派な茅葺屋根だが、国道18号沿いなので交通量が激しい。
姨捨道標 表には「左 おばすて やはた」と刻まれている。 信越線の姨捨駅付近からの善光寺平の眺望は、日本3大車窓として有名。
古い家並み 国道18号から旧北国街道に入ると、再び静かな集落を抜けていく。
芭蕉の句碑と石仏群 寂蒔(じゃくまく)という地区に立つ芭蕉の句碑。 「名月や児(ちご)達ならぶ堂の掾 翁」など3人の句が刻まれている。
屋代駅前のビジネスホテルに、到着目標時刻を40分ほどオーバーして到着。 北国街道自転車旅の初日を終える。 実走行距離は79.3Km。 普通に走れば4~5時間だが、のんびり走り なおかつ写真を撮ったりしていたので10時間近くを要してしまった。 しかし実際にはもっとゆっくり写真を撮る時間が欲しかった。
渇いたのどをビールで潤し、明日の好天を祈って眠りにつく。