前日は野尻湖の宿まで残りわずかとなった時に本格的な雨が降り出し、古間や柏原の宿場は通過して終わった。 一夜明けた朝、野尻湖の上には青空が拡がっていた。 今日は青空と残雪の妙高を眺めながら走れると期待に胸が膨らむ。
また昨日で山越えのピークは過ぎたので、この日は信越国境から日本海に向けて下り中心の楽な道となる。
(地図は別ウインドウで開きます)
日 付 | 区 間 | 手段 | 概算距離 | 地 図 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
2014/5/14 | 追分宿~小諸宿 | ![]() |
約16.5Km | Map1-1 | 追分宿~小諸宿 |
小諸宿~上田宿 | ![]() |
約18.8Km | Map1-2 | 小諸宿~田中宿~海野宿~上田宿 | |
上田宿~矢代宿 | ![]() |
約21.9Km | Map1-3 | 上田宿~坂木宿~上・下戸倉宿~矢代宿 | |
2014/5/15 | 矢代宿~善光寺宿 | ![]() |
約18.5Km | Map2-1 | 矢代宿~丹波島宿~善光寺宿 |
善光寺宿~野尻宿 | ![]() |
約26.2Km | Map2-2 | 善光寺宿~新町宿~牟礼宿~古間宿~柏原宿~野尻宿 | |
2014/5/16 | 野尻宿~二本木宿 | ![]() |
約21.1Km | Map3-1 | 野尻宿~関川宿~田切宿~二本木宿 |
二本木宿~高田宿 | ![]() |
約26.2Km | Map3-2 | 二本木宿~新井宿~高田宿 | |
高田宿~直江津 | ![]() |
約7.8Km | 日本海を目指して直江津まで走る。 |
朝の野尻湖 湖に朝日が差し込み、今日の天気に期待が膨らむ。
黒姫山 振り返るとお椀を伏せたように・・・
妙高山 国道18号の上を越える旧道を登ると展望が開けたが、怪しげな雲が拡がってしまった。
スノーシェード 国道18号から旧道に入り、ヘアピンカーブが続く坂を下って新潟との県境へ向かう。
赤川の一里塚跡 説明板によると小林一茶の妻きくの実家が近かったそうだ。
信越国境 右の復元された木の橋を渡ると関川の関所跡である。
信越国境にある関川宿には関所がおかれていた。 この関川の関所は、参勤交代や佐渡金山の輸送路として非常に重要で、全国53か所あった関所の中でも「重き関所」として位置づけられていたとのこと。
関川関所跡 「道の歴史館」として再現されているが、外から眺めて終わりとした。
関川宿本陣跡 「明治天皇関川行在所跡」碑のみが立つ。
廃屋 今は屋根が抜け落ちているが、昔は立派な茅葺屋根だったのだろう。
スキー神社 さすがに妙高である。 屋根の下にはスキー板が飾られている。
田切一里塚跡 毛祝坂を下りると、小学校の傍に一里塚跡の碑が立っていた。
田切宿と二俣宿は、問屋業務を半月ごとに交代する合宿だったそうだ。 二つの宿場とも、街道沿いには当時を思い起こすような面影は少なかった。
榎の木 根元に筆塚がある。 気付かぬうちに田切宿へ入ったようだ。
田切側旧道入口 郷田切川に下る旧道入口。 しかし川を渡る橋は無い。
旧道の二俣集落側出口で地元の方に聞くと、相変わらず旧道に架かる橋は無いという。 また「二俣集落は年寄りの一人暮らしが増えてきた。 ここは限界集落ですよ・・」と、少し寂しげな表情で話してくれた。
雪国の屋根 苗場などでも見られる、屋根の雪を家の裏側に落とす工夫である。
無名戦士の墓 御館の乱という、上杉謙信の跡目争いで戦死した人を弔う。
黒姫と妙高 2つの山あいに白く見える山は高妻山か戸隠か?
現代の道 手前は国道18号、奥に上信越道の橋が架かる。 旧街道は大きく曲がりながら大田切川を渡る。
進行方向左手は谷となっており、下を信越線と関川が流れる。
雪国の知恵 2m近くの高さに取り付けられた消火栓。
関山神社 神社参道入口に「明治天皇御駐輦碑」が立つ立派な寺である。
境内には第2次大戦中の巡洋艦妙高の砲弾が・・・ 社殿にはその雄姿が!
北沢一里塚 片側のみだ残るが、一里塚らしい姿をしている。
妙高山が後ろになり、だいぶ小さくなってきた。
水田に水が入り田植えの準備が進む。 まさに日本の田園風景である。
二本木宿は「田切と二俣宿」の関係と同様に松崎宿との合宿で、本陣を設けずに安楽寺を本陣として利用したという。
二本木宿石柱 「馬の綱を放すな。馬に乗ったままは駄目。くわえ煙草も駄目」という、細かなことが刻まれているようだ。
雪下ろし用の梯子がかかる家。
二本木駅 スイッチバックで有名な駅である。
長野・善光寺を過ぎて山の中に入ると、街道沿いの家並みが変わってきた。 白壁土蔵造りなどの立派な家は少なくなり、藁葺屋根をトタンで覆った農家が多くなる。 山地の為農耕に適した平地が少なく、小諸や上田などに比べると貧しかったのであろうか?
豪雪で知られる妙高に入ると、家並みは更に姿を変える。 道路に面した屋根はほぼ垂直で、1階はコンクリート打ちっぱなしの車庫か倉庫。 その上に家が建つ3階建てが増えてくる。 昔の家を取り壊し、雪国での暮らしに適した家に建て替えられているようだ。 昔から雁木で有名な高田に入れば、また家並みは変わることになるのだろう。