北国街道その5 善光寺宿から野尻宿へ





信濃追分から上田にかけては地形的に下り基調で、更に上田から善光寺に向けて平坦な道が続く。 また一部国道18号を走る部分もあるが大半は旧道を走り、車の通らない静かで穏やかな道を、左右の土蔵や白壁の家並みを眺めながらゆったりとペダルをこいで進む。 自転車にとっては非常に嬉しいコースであった。

しかし善光寺から先は今までと異なり、山越えのコースとなる。 2日目の午後は、野尻湖まで登り道が続く脚力勝負のルートである。



(地図は別ウインドウで開きます)



ライン

善光寺山門  さすがに観光客が多い。 昼食を済ませ、野尻湖に向けて出発する。

善光寺

善光寺宿を出発

笠原十兵衛薬局  天文12年(1543)から製造販売されてた「雲切目薬」を復活し、「雲切目薬α」として現在も売っている。

笠原十兵衛薬局

三輪の旧家  三輪の街に入ると旧家が多い。

三輪の旧家

時丸寺の六地蔵  右から三番目のお地蔵さんは赤ん坊を抱いている。

時丸寺の六地蔵

吉田神社  延喜の頃に全国を六十八州に分けたが、各州の一ノ宮の石祠が並ぶ。

吉田神社

古い土蔵

古い土蔵

飯山街道追分  道標には「右 いい山 なかの 志ふゆ くさつ道」「左 北國往還」と彫られている。 新町宿は知らない間に通り過ぎてしまったようだ。

飯山街道追分

菅平・志賀方面を望む  原ノ坂を上り、周りにリンゴ畑が増えてきた。

志賀方面

旧池田家  飯山城の裏門を千曲川を船で運んで移築。 「明治天皇田子御小休所」碑も立つが、一行は岩倉具視以下千人を超える大行列だったそうだ。

飯山城裏門

リンゴ畑と吉村坂の長い上りが続く。 しんどい・・・

リンゴの木

原池観音堂 右に下ると原池と観音堂がある。 長い上りはまだ続く・・・

原池観音堂

長沼道追分 白坂峠から長沼宿、松代宿へ続く北国街道脇往還は右折する。

長沼道追分

街道沿いの民家  藁葺屋根をトタンで覆った農家が増える。

街道沿いの民家
街道沿いの民家
街道沿いの民家

飯綱山(左)と黒姫山(右)  善光寺での青空は何処へ行ったのか?

飯縄山と黒姫山

牟礼宿に入る

牟礼宿碑  信越線ガード手前に立つ。 ガードをくぐって左折するが、牟礼宿の東の枡形だったらしい。

牟礼宿碑

旧鎌問屋の家 牟礼には古い家は少なく、古間鎌の問屋だった家が目を引く。

旧鎌問屋の家

飯綱町役場牟礼庁舎 レトロ感ある旧館。 この向かいにある交番が本陣跡。

飯綱町役場

十王坂 證念寺の前で左に曲がり十王坂が始まる。 牟礼宿の西の枡形である。

十王坂

十王堂 ここまでに何箇所かあったが、今回の旅で初めて十王堂というものを知った。

十王堂

古間宿へ向かう

武州加州道中堺碑  加賀前田藩の参勤交代道中120里の中間点だそうだ。

武州加州道中堺碑

小玉坂へ向かう  ここからは自転車にはきつい上りが続く。 今回の全コースの中で最大の難所である。

小玉坂

古道の分岐  左は明治に入って開かれた道。 右の古道に入る。

古道の分岐

小玉坂の古道  Googe Mapの地図空白地帯を進む。この先は更に細くなり、踏み跡だけになる。 パンクしないよう、自転車を押し歩く。

古道

観音平の石仏群  街道周辺に散在した馬頭観音などが集められている。

石仏群



小玉坂の古道を進むうちに雨が本格的に降り出し、ヘルメットからポタポタとしずくが垂れ始める。 止むを得ず雨具を取り出しカメラをザックにしまい、代わりにバックアップで持参した小型デジカメをポケットに突っこんで先に進む。

古道の杉林を抜けて落影の集落に入ると、雨足が立つほどの激しい降りである。 残り8Kmほどであるが、雨宿りするような場所もなく黙々と走り続ける。

小林一茶旧宅  雨の中で撮ったが、あっという間にカメラはびしょ濡れになる。

小林一茶旧宅





【 雨の中をひた走る 】

雨が本降りとなったため、街道沿いの旧跡などを見ながら走るどころではなくなった。 本日の宿目指して国道18号をまっすぐ走ろうかと思ったが、自転車の横をトラックなどが通過すると思いっきり水を浴びてしまう。 とにかく旧道のある部分は、多少遠回りでも旧道を走ることとした。

このような状態であったため、野尻宿までの間にある古間や柏原の宿場は通過しただけである。 晴れていれば左手に黒姫や妙高を眺めながら走るはずが残念である。 明日に期待して、野尻湖の宿に走り込む。